6月と言えばじめじめした季節の始まり、というイメージが多ですよね。
でも、実は6月は、神道で半年に一度の穢れを祓い清める月だというのをご存じでしょうか?
神道では、古くから一年のうち、6月と12月の晦日(新月の前日。今では6月30日と12月31日)に半年ごとの災いや穢れといったマイナスエネルギーをクリーンにする行事が行われてきました。
これを「大祓い」といって、今でも神官の常駐している神社に行くと体験することができます。
今回はこの「大祓い」のやり方や効果、楽しみ方をご紹介していきましょう。
【1:まずは近くの神社に行って「人型」をもらおう】
一年に2回、「大祓い」があると言いましたが、6月の「大祓い」のことを、特に「夏越祓(なごしのはらえ)」と言います。
6月末に差し掛かったら、神社に行くと和紙を切って作った人型を配っていますので、それに住所氏名を書き、息を吹きかけて体中を撫でます。
これで、半年の間に溜まった穢れをすべて人型に移して、マイナスエネルギーを浄化してくれる効果があります。
穢れを移した人型は、初穂料といって神社へのお礼を添えてお返ししましょう。
だいたい1000円ほどが相場ですが、神社によって決まっているところもあります。
神社にはスピリチュアル的にもパワーがある清浄な場所ですので、浄化だけでなくパワーチャージのためにもお勧めです。
【2:6月30日にぜひやりたい、茅の輪潜り】
また、夏越祓では、神社の境内や参道に大きな茅の輪が用意されています。
これを、左、右、左の順に、8の字を描くように潜ると、茅の輪に穢れが移り、災いが去ると言われます。
この茅の輪は、小さなものもあり、腰に着けてお守りにする場合もあります。
また、神社でもらえる「蘇民将来子孫也」と書いた札を玄関に貼っておくと、疫病から身を守ってくれる、とも言われています。
【3:夏越祓のためのお菓子・水無月(みなづき)】
夏越祓には、特別なお菓子があります。
それは、「水無月」という名前のお菓子で、白いういろうの上に甘く煮た小豆を乗せ固めたものを三角に切ったものです。
水無月には厄を祓う効果があり、特に京都で食べられていますが、東京の和菓子屋さんでも売っているので、よい緑茶やお抹茶と一緒に食べてみてはいかがでしょうか。
スピリチュアル的にも、白くて甘いお菓子は恋愛運を上げてくれるのでお勧めです。
【まとめ】
気候が変わりやすいときは、運気の変動も起こりやすいものです。
ちょっと最近ついてないかも、と思ったら、日本古来の方法で、マイナスエネルギーの浄化をしてみるのもよいかもしれませんね。